教えてけんせいきょう!
組合員のみなさんからいただくご質問ご意見のうち、よくあるものや豆知識になるものをご紹介します。
内容は順次、追加していきます。
分類 | タイトル | 内 容 | 回 答 |
商品 | 活きあさり について | 購入後冷蔵庫の野菜室に入れて保管していたら、翌日の夜何匹も死んでいました。あさりの正しい保管処理方法を教えてください。 | 活きあさりは、パック詰め時、鮮度保持のために約4℃の冷海水を入れ、発砲スチロールに入れる際は砕氷をかけ、パック内で「仮死状態」にして出荷しております。そのため、仮死状態を維持するためには、ご家庭の場合冷蔵庫の冷蔵室での保管が良ろしいかと存じます。野菜室は約7℃に設定されていると思われますが、開け閉めにより10℃位になるようで、冷蔵室の方が安心です。 正常なあさりと死貝を判断する方法としては、パック内に死貝が混在していた場合には、強い腐敗臭がするため、パックを開封した際に腐敗臭がすれば死貝が混在しています。あさりが死んでしまう要因としては、何らかの原因によりパック内の水温が上昇したことで、「仮死状態」であった、あさりが活動を開始した為、酸欠状態となり、一部の貝が死貝となってしまう事が考えられます。 また、口の開いていないものに対しては、パック中の海水から取り出し、手の平の上に乗せ、あさりをしばらく握り、その後海水に戻してください。あさりを握る事により、手の平の体温で「仮死状態」から活動を開始するため、海水に戻した際、口を開いたり水管を外へ出したりと、動く場合があります。 |
商品 | りんご について | この時期おいしいリンゴ。ワックスでつやを出しているものも売っていますが、少し抵抗があります。ワックスのようなつや出しは体に影響がないのでしょうか。 | 生協で取り扱っているりんごは、全てノーワックスです。(なお、市販品もワックス処理はおこなわれておりません。) 表面のベタつきはワックスではなく、雨露をはじいたり、水分の蒸発を防ぐために、果実自身が作り出したロウ物質によるものです。 りんごが熟すにつれ、果肉中にリノール酸やオレイン酸が増加し、皮に含まれる物質を溶かして油を塗ったようなベタベタの状態になります。特につがるやジョナゴールドは、熟度が高い程ベタベタしてきます。 りんごの栄養は皮のすぐ内側にあるので、汚れを落とす程度に水洗いし、安心して皮ごとお召し上がりください。 |
商品 | はちみつ について | はちみつが白く固まってしまいましたが、大丈夫でしょうか。 | 蜂蜜は開封後、 結晶の戻し方 ① ② ※高温になると風味が劣化します。 |
安全 | 保存料 について | 商品を購入したら、保存料など商品に書いてありました。チラシでは何も書いてないのでわからない。チラシに何が入っているか掲載してほしいです。 | 商品の保存料を含む原材料につきましては、その商品の取り扱いを開始する最初の時点でカタログに掲載してしていますが、2回目以降は紙面のスペースの関係で掲載しておりません。商品の表示についてはインターネットで確認することが可能ですので、ぜひご利用ください。 コープ北陸ホームページ http://www.coop-hokuriku.net/ 「コープファミリー商品情報検索」にて生協名・企画回・注文番号を入れて検索ください。 |
安全安心 | 塩分表示 について | カタログ表示に、塩分量の表示をして頂けると、大変助かります。 | 塩分表示に付きましては紙面スペースの関係もあり、現在のところ原材料情報と合わせてコープ北陸のホームページにて「塩分相当量」を公開しています。 |
安全 安心 | 原料原産地情報 について | 原料原産地情報について、全ての情報が一覧で確認できませんか? | 現在お配りしている紙面での原料原産地情報は、印刷できる件数に限界がありますことから、冷凍食品、日配惣菜品、畜産加工品、農産加工品、水産加工品に限定してお知らせしております。 そこで、注文番号「379522」を1度ご登録いただくと、2週間後より、毎週別紙で「原料原産地情報一覧表」をお届けしております。 なお、ホームページでも全ての食品(生鮮野菜や酒などの一部の商品を除く)の原料原産地や添加物などをお知らせしています。 コープ北陸ホームページ http://www.coop-hokuriku.net/ 「コープファミリー商品情報検索」にて生協名・企画回・注文番号を入れて検索ください。 |
安全 安心 | 添加物 について | 必要のない添加物が使われている商品がカタログに掲載されている様に思います。 | 現在、日本では約1、500品の食品添加物が認可されていますが、それぞれの添加物は、この間の食経験や科学的な評価により、安全性は評価されています。富山県生協では2013年5月にその時点での科学的知見に基づき、食品添加物基準を見直しました。そのなかで、「添加物の一部において、安全性を確認できるデータが現段階では不足している。また、遺伝毒性による発ガン性が懸念される」などの理由から、12品を不使用添加物に、47品を使用制限添加物に指定した生協独自の食品添加物基準を定め、運用しています。 |
安全 安心 | 外国産の原料 について | 外国の原料(材料)を使用した食品も、すべて検査(安全性)をされているのでしょうか? | コープファミリーで取り扱う加工食品は、外国産・国産問わず、微生物検査を実施し、食中毒等の危害について安全性を確認したものを取り扱っております。また、一部の商品ではありますが、優先順位をつけて外国産の原材料を使用した加工食品につきましては、残留農薬検査を実施し、残留農薬基準に適合しているかどうかを確認しています。 輸入食品は、輸出国の生産・加工段階で、また日本への輸入時、国内での流通時のそれぞれの段階で、チェックされています。さらに日本生協連は、CO・OP商品の安全を確保するために次の取り組みを行い、安全性を確認しております。 ①「輸入食品ガイドライン」にそ って日本生協連の決めた管理水準を満たしているか確認をしています。 ②生産立会いをして安定した管理レベルで仕様書どおりに製造されているか確認をしていす。 ③工場点検においては品質管理項目の点検だけでなく、監視カメラの設置、入退室管理、工場内私物管理、薬剤管理、従業員教育など、食品防御に関する点検もしています。 ④日生協の商品検査センターに微生物検査、残留農薬検査、食品添加物検査、汚染物質などの検査をしています。 |
仕組み | 抽選 について | コープファミリーのカタログに抽選商品が載っていますが、今まで一度も当選したことがありません。どういう方法で抽選しているのでしょうか? | 抽選は機械によってランダムに行っており、人為的な意図が一切はいらないようにしてあります。北陸3生協で限定数を決めていますが、生協別・曜日別の利用人数に合わせて当選数を決め抽選しておりますので、全組合員様に均等に当選チャンスがございます。また、1個注文した方も10個注文した方も当選機会は平等です。 抽選方法は以下のとおりです。 ①まず全注文者から抽選を行い1個当たる当選者を選びます。 ②その時点で当選点数が限定数に達していない場合、再度2個以上の注文者から2個目が当たる当選者を選びます。 ③そうして限定数に達するまで3個以上注文者から3個目、4個以上・・と繰り返してまいります。 |
仕組み | 灯油の配達 について | 灯油をポリタンク1缶から配達してほしい。 | 灯油の宅配は、ガソリンスタンドではポリ容器5缶以上、また、ホームセンターでは3缶以上の配達が一般的と言われています。富山県生協では、組合員さんからの「少量での配達をお願いできないか」という声にお応えし、小口での配達に努力し、配送コスト(配送費)の関係で2缶以上でお願いしています。 |
その他 | カタログ回収 について | 生協さんから届くカタログは、生協さんに回収していただくのと、市の資源ごみに出すのとでは、どちらが有効に利用されるとか、回収の効率などからどちらが地球にやさしいかなど、違いがあるのでしょうか?教えてください。 | 各市町村の古紙回収と比較してどちらが地球にやさしいかという比較はできませんが、生協では毎週多くのカタログを配布させていただいているため、配布したカタログ類はすべてリサイクルすることを目標に回収させていただいています。生協で回収したカタログ類はすべて、コープファミリーの用紙を作成している製紙会社でもう一度、紙に再生しリサイクルしています。少しでも多くのカタログをリサイクルできるよう、今後ともご協力をお願いいたします。 |