くらしの助け合いの会「にこりーな」
自分の親、あるいは家族が倒れたら・・・
出産・育児で"いざ"というとき誰に頼めばいいのだろう・・・
そんな時、地域の中で人と人が支え合い、助け合う関係づくりとして「困ったときはお互いさま」という助け合いがあれば… そんな思いから「くらしの助け合いの会」は生まれました。
活動内容・活動エリア
食事づくり、買い物、話相手、掃除、洗濯、子どもの見守り、産前産後のお手伝いなどです。
富山県全域で活動を行っています。
- 活動は1時間1単位(要相談)
- 土日、祝祭日はお休みします。
- 活動時間は月曜日~金曜日の午前10時~午後5時までとします。
- 活動は1日4単位、1週間3日を限度とします。
※上記は基本です。ご利用者に応じてご相談にのります。
資格を必要とする介護や看護、専門職として行うようなことはお受けできません。
介護などご希望の方は、富山県生活協同組合の福祉サービスまでご相談ください。
活動報告 2018年3月の活動
活動時間 | 延べ189.5時間 |
---|---|
活動件数 | 延べ112件 |
活動内容 | 掃除、話相手・見守り、買い物、片付け、、食事作り、通院・外出付添等 |
お知らせ
~くらしの助け合いの会 第18回総会のご案内~
日時:2018年5月29日(火)10時~
場所:富山県生協本部2F会議室
総会後に講演があります(11時~12時の予定)
講演:「傾聴講座」
富山国際大学子ども育成学部教授の村上満先生をお迎えし、ボランティア活動時の傾聴のポイント、 どうしたらより良いコミュニケーションを図ることができるのかをグループワークを通して学びます。